Amazonらくらくベビー『出産準備BOX』

イメージ
  Amazonらくらくべびー(旧ベビーレジストリ) 出産準備BOX 出産準備BOXをもらえるのは条件があります! ☑️Amazonプライム会員 ☑️マイベビーリストに30個商品登録 ☑️登録した中から700円以上購入 以上の3つをクリアすると、BOX注文画面に🧡 ただ、注文画面になるのに少し時間がかかります。。 購入した商品が発送されてから注文画面が出現するので焦らず待ちましょう😭😭 ここで注意⚠️ 出産準備BOXをカートに入れるとカート内の小計が約900円と表示😓 レジに進むと合計金額0円になっているはずなのでよくチェックして注文してください!!! では!! BOXの中を紹介していきます🎁🎁 2024年6月末現在  出産準備BOX こんなにたっぷりサンプルが入ってました🎁 オムツのサンプル ⚫︎グーン新生児オムツ 2枚 ⚫︎グーンテープオムツ 1枚 ⚫︎メリーズプレミアム新生児オムツ 1枚 ⚫︎メリーズプレミアムテープオムツS  1枚 ⚫︎メリーズプレミアムパンツオムツSM  各1枚 ⚫︎ピュアレーン試供品 ⚫︎母乳パッド(Pigeon) ⚫︎ほほえみらくらくキューブ ⚫︎ほほえみらくらくミルク ⚫︎カフェインレスコーヒー2杯分 2人目だけど、オムツはどれにしようって悩んでるからたくさんのサンプルがあると子どもにあったオムツを選んであげれるから嬉しいですね☺️🩷 らくらくベビーの特徴 👶🏻10万円まで何度でも10%オフ(プライム会員以外は5%オフ) 👶🏻マイベビーリストの共有(共有しないもできる) と思ったより高いベビー用品を購入するのにいいかもしれないです! 家に届くから重たいものを運ぶ手間も省けます🧡 店舗に見に行って買うのも楽しみの一つですが、田舎者にとっては、こういう制度いいなって思います😋 限定セールとかもあるみたいなので、要チェックですね🥺🩷 簡単にらくらくベビーに登録できるので、この機会に登録してみてください🧡🧡
語学学校(vhs)の申し込みをしてきました☺️

訪問ありがとうございます😊
Volkshochschule Frankfurt am Main
▶︎vhs frankfrt


Informationで
ドイツ語を学びたいです!!
と勢いよく行き
待機場で名前書いて待ってて😊

と言われ、1階(日本でいうと二階の部分)に行きました!
ですが、名前を書く紙が無くどうしたらよいものか分からず、静かに待っていました💧💧

8時20分ごろに名前を書く紙を持ってきてくれて名前を書きました📝📝



月曜日 水曜日 8時に名前を書き12時15分から説明とテスト
火曜日 木曜日 8時に名前を書き9時30分から説明とテスト


⬆︎Wartebereich Sprechen(待機場)


何もやることなくそこにいたら、9時ごろに受付が始まりラッキー💕💕
名前を伝え、登録用紙と受付番号を貰いました⭐️⭐️

登録用紙に必要事項を記入して、10時にこの部屋に行ってねと言われたので、待機場で待つことにしました✨✨


受付の人は、
初めてきた?ドイツ語話せる?英語がいい?
と言われ、英語でお願いしますと😭😭

英語で淡々と登録用紙の書き方を説明されよくわからーーーーん💧💧💧
でもとりあえず
名前
住所
電話番号
誕生日
メールアドレス
書けば大丈夫だーと思い書きました😁😁😁


登録用紙の
c/o wohnhaft bei 
の意味がわかりませんでした💧💧
何か言われていたけれど聞き取れず、、、
なんだったのか、、、


10時になり、番号が呼ばれて部屋に行き、優しくゆっくりと話してもらいミニテストをやりました📝📝

もちろんできーーーず笑
そりゃそうだ!!笑
これからゆっくりやっていけばよき👍👍
初めての授業は8月から9月!
1ヶ月で320€(1€=128円 約4万円)
さすがは市の学校ですね😊😊


支払い方法を聞かれ、今日払うかクレジットカードか聞かれました✨
今日は払うって言ったら、EG(日本でいうと1階)の部屋に連れて行ってもらい支払いの順番待ちしてました😊😊


最後まで住民票やパスポートを見せることなく終わったけど大丈夫だったのかな😭
てことは、別に住民登録しなくてもよかった感じやん🤭🤭🤭


あと2ヶ月!!楽しみ💕💕

いっぱい吸収して学んで、いっぱい友達作ります⭐️⭐️⭐️


———追記———
語学学校に通い始めて2週目の金曜日に次のレベルのクラスにも継続するかどうかという紙を先生が配り、継続するなら紙に名前など必要事項を書き、次の週の月曜日に先生に出します。
ドイツに銀行口座がない場合は、現金で支払いという形になります。
現金で払う時も先生に紙を見せてサインをもらう必要がありました!
現金で支払いする時は、13時にEG(日本でいう1階)のインフォメーション前の機械で番号をもらい、
14クラスで待機して自分の番号が呼ばれたら14クラス内の受付らしきところで継続するための紙を見せてまた待ち、別の部屋で支払いという流れでした。


これからドイツに来てvhs行こうかなって考えてる人の参考になれれば幸いです。

最後まで読んでいただきありがとうございます!!
質問などありましたらコメントお願いします⭐️⭐️

コメント

このブログの人気の投稿