【ワーキングホリデー】日本から持ってきてよかったもの⭐️⭐️
訪問ありがとうございます!!
今回は
渡独してもうすぐ6ヶ月の私が日本から
持ってきてよかったなと思うものや
パッキングの簡単なポイントなどを
紹介していきます😀😀
写真ないので見にくいかもしれませんが
何かの参考になればと思います💡💡
【衣類】
日本の物は厚手で下着が透けない上に
サイズも分かるので
ある程度日本で購入することをおすすめします。
Tシャツは4つ折りにしたものを
クルクルと丸めてパッキングすると
シワになりにくく
1.2枚は多くしまうことができるので是非やってみてください!
女性のことしか分かりませんが
下着類は、海外の物はサイズも質も違うので
日本の下着を揃えておいた方が絶対にいいです👌👌
【キッチン用品】
ピーラー/シリコンカップ/ジップロック
小さいポリ袋/開いた袋を締めるクリップ/菜箸/箸/ラップ
ほとんどが100均(ダイソー、セリア)
で揃うものなのでお手頃です😊😊
ジップロックは
サイズ様々なものを用意すると便利です!
唐揚げつくったりするときに使ったり
乾燥を防ぐために使ったりするので
生活する上で必要かなと思います💡
ラップはドイツにもありますが
いろんな方がおっしゃるように本当に切りにくいです😵😵
日本のラップが入ってた箱に
ドイツのラップを入れて使っていますが
ラップ自体が分厚いのかとても切りにくいです💦💦
何回か使っているうちに慣れてきちゃいましたが
時々イライラしちゃいます😭😭
例えばですが
お菓子を開けて保存するのに
クリップなどで留めておきたいので
日本から持ってきちゃいました!!
日本のように湿気がないから
開けておいても湿気ることはないのですが
ゴミが入ったり虫が入ったりするのが嫌なので、、、
【洗濯類】
洗濯バサミ/洗濯用ネット
ドイツの洗濯物を干す時は
景観を損なわせないようにする為なのか基本室内干しです。
そのため
室内には洗濯物干しがありますが
靴下を干すのがちょっと気になったので
洗濯バサミをハンガーにつけてここに靴下を干しています。
洗濯用ネットは
女性下着や繊細な洋服など洗うときに必要になります。
ドイツの洗濯は温度調節
回転数など調整できますが
基本は温水洗濯なので日本より傷みやすいので
洗濯用ネットは大小2個くらい
持ってきてもいいんじゃないかなと思います。
【女性に必要な物】
生理用ナプキン/おりものシート/化粧水•乳液/化粧品予備
日本の生理用ナプキンは神様です❤️
お肌が敏感で弱い方は
日本ナプキンをある程度持ってきた方がいいです💦
日本のは吸収もよく肌に優しいです!!
持ってくる時は
圧縮袋に4袋入れて圧縮すると
嵩張らずに済みます👌👌
化粧水などは売ってるのですが
日本人の肌質に合うものを使用した方が
肌荒れせずに済むのかなと思います😊😊
化粧品は慣れている物を使いたい方は
持ってきた方がいいかなと思って書きました⭐️
【他】
✩︎語学学校に行く方は、筆記用具、電子辞書、参考書など
✩︎コンタクトレンズ用品
コンタクトレンズはdmで売っていますが
私的に慣れている物を使いたかったのと
洗浄液に入っている物が分からないので
重くなりましたが持ってきました。
✩︎靴
日本だと23.5㎝表記ですが
30とかの表記なので分かりにくいし
いちいちサイズ確認しなきゃいけない上に
店員さんとコミュニケーションを取らなきゃいけない💦💦
なので、履き慣れた物を持ってきた方がいいです👌
✩︎延長コード/プラグ変換
プラグ変換に日本の延長コードを指すと
日本のプラグでも充電できるので持ってきた方がいいです💡
変圧器が必要なものもあるので
確認してみて下さい👌👌
✩︎便座シート
ドイツのトイレは
ウォシュレットないため温座ではないので
座ると冷たいので
便座シートを持ってきて付けると冷たさ軽減されます😆😆😆
これくらいだった気かまします、、、
曖昧ですみません💦💦💦
パッキングの時のポイントは
圧縮袋と隙間を最大限に利用することです💡
スニーカーの中にポリ袋に入れた靴下を入れて
シャワーキャップにスニーカーを入れる👟👟
Tシャツは4つ折りにしてクルクルまいて圧縮袋⭐️⭐️
写真とかあったらより良かったのですが
無いのですみません💦💦💦
最後まで見て頂きありがとうございます!!
分かりにくいかと思いますが、何かの参考になればと😭😭
よかったらコメントやいいねお願いします🤲🤲
コメント
コメントを投稿