Amazonらくらくベビー『出産準備BOX』

イメージ
  Amazonらくらくべびー(旧ベビーレジストリ) 出産準備BOX 出産準備BOXをもらえるのは条件があります! ☑️Amazonプライム会員 ☑️マイベビーリストに30個商品登録 ☑️登録した中から700円以上購入 以上の3つをクリアすると、BOX注文画面に🧡 ただ、注文画面になるのに少し時間がかかります。。 購入した商品が発送されてから注文画面が出現するので焦らず待ちましょう😭😭 ここで注意⚠️ 出産準備BOXをカートに入れるとカート内の小計が約900円と表示😓 レジに進むと合計金額0円になっているはずなのでよくチェックして注文してください!!! では!! BOXの中を紹介していきます🎁🎁 2024年6月末現在  出産準備BOX こんなにたっぷりサンプルが入ってました🎁 オムツのサンプル ⚫︎グーン新生児オムツ 2枚 ⚫︎グーンテープオムツ 1枚 ⚫︎メリーズプレミアム新生児オムツ 1枚 ⚫︎メリーズプレミアムテープオムツS  1枚 ⚫︎メリーズプレミアムパンツオムツSM  各1枚 ⚫︎ピュアレーン試供品 ⚫︎母乳パッド(Pigeon) ⚫︎ほほえみらくらくキューブ ⚫︎ほほえみらくらくミルク ⚫︎カフェインレスコーヒー2杯分 2人目だけど、オムツはどれにしようって悩んでるからたくさんのサンプルがあると子どもにあったオムツを選んであげれるから嬉しいですね☺️🩷 らくらくベビーの特徴 👶🏻10万円まで何度でも10%オフ(プライム会員以外は5%オフ) 👶🏻マイベビーリストの共有(共有しないもできる) と思ったより高いベビー用品を購入するのにいいかもしれないです! 家に届くから重たいものを運ぶ手間も省けます🧡 店舗に見に行って買うのも楽しみの一つですが、田舎者にとっては、こういう制度いいなって思います😋 限定セールとかもあるみたいなので、要チェックですね🥺🩷 簡単にらくらくベビーに登録できるので、この機会に登録してみてください🧡🧡
【白菜の栄養】皮から手作り餃子🍳

訪問ありがとうございます!!

今回は
ドイツでは簡単に手に入らない
餃子の皮を手に入れやすい小麦粉から
皮を作ってみました✨






【餃子の皮の作り方】
▶︎材料(約30枚)
小麦粉 200g
ぬるま湯 適量

▶︎作り方
①小麦粉に30-40度くらいのお湯を
少しずつ入れて菜ばしで混ぜて
ある程度形が出来てきたら手で良く捏ねる。
②1時間ほど冷蔵庫でねかせる。
③1時間後、再度良く捏ねる。
④日本くらいの棒にして包丁またはカードで
好きな大きさに切る。
⑤打ち粉をして餃子の皮のように
丸くしていく。
※真ん中部分を少し厚めにし
周りを薄くすると
後で具が飛び出さずに済みます。



【餃子の作り方】
▶︎材料(約30枚)
餃子の皮 約30枚
ひき肉 200g
白菜かキャベツ 適量
にんにく 3かけ
生姜 2かけ
醤油 大さじ3
塩胡椒 少々
焼き油 適量

▶︎作り方
①白菜細かく切って塩を振って少し置いておき
水が出てきたら水を切る。
②にんにく、生姜もみじん切りにして
水を切った白菜とひき肉と塩胡椒、醤油を入れて
粘りが出るまでよく捏ねる。
③皮でタネを包んで焼く。



餃子の皮は市販のものよりも
モチモチとしていてタネがジューシーでした💡
白菜は塩を振って水をある程度出すことで
ひき肉などと一緒にするときに
余計な水が出てしまうことを防ぐことができます。
余った具は少し緩いので小麦粉を少し足して
丸めてハンバーグのようにして焼きました。
これはこれで美味しかったです👌


💡白菜の栄養💡
冬になると鍋の具材として定番ですね✨
その白菜には主に

ビタミンC
抗酸化作用がありシミ予防に繋がります。

カリウム
高血圧予防。

食物繊維

が含まれます👍👍

白菜は淡色野菜なので
緑黄色野菜より栄養が少ないと
思われがちですが
ビタミンCやカリウムが多く含まれています👌
ですがこれらの栄養素は水溶性なので
熱に弱いので流出しています。
鍋ならよく洗ったあとに入れると
流れ出た栄養素がスープに流れるため
栄養素を多く失うことは防げるかと思います。

中心部分の方が甘くて美味しいと
言われているのでサラダもおすすめです。



餃子の具にはキャベツが定番ですが
白菜を使いましたが
キャベツにも負けないくらいの
シャキシャキ感がしていてジューシーに
仕上がったかなと思うので
是非試してみてください。

最後まで読んで頂きありがとうございます。
よかったらコメントやいいねお願いします。

コメント

このブログの人気の投稿