第一子出産レポ👶🏻

イメージ
 第二子妊娠に伴い、第一子の出産について振り返ってみようと思います!! 第一子、現在1歳10ヶ月   2022年7月に出産しました🤰 予定日より約2週間(37w4d)早く、2900gで生まれました。 ▷出産3日前◁ 夕方におしるしがあり、不安な中、とんかつ屋さんで父の還暦祝いをしました😂 ▷出産前日◁ 出産前日におしるしがあったからと産院に行き診察。先生によると『1週間以内に出産になるかもしれないし、まだ先かもしれない。今は子宮口は開いてないからすぐにはないよー』と。 その日の夕方にもおしるし。 23時45分に背中に激痛がはしり、お腹を下したような痛みがありました。。 その時は、冷えたかな〜くらいにしか思ってませんでした😭😭 トイレに行っても特に何もなく、痛すぎたので、病院に電話すると、『今来ていいよ』と言われたので入院バックなど持って向かいました。 ▷産院到着◁ 着いた時点での子宮口は2-3センチ! だけど、これは陣痛だと教えてもらいました! そのため、旦那は一旦帰宅(笑) そこから数十分後くらいに、痛みが耐えきれなくなり、子宮口5センチ。 旦那呼び出し(笑) 分娩台に上がり、子宮口全開になり、助産師さんにより破水され、いきみ始めて、会陰切開して頭が前始めました! 何回かいきみ、赤ちゃん誕生🐣!! と、怒涛の3時間でした😂😂 生まれた後も、胎盤を出したり、切開部分を縫合したりして赤ちゃんを抱っこ🩷 今までにないくらいの大声張り上げて、産院が壊れるかと思いました😭 悪露が1週間弱くらいでてて、気持ち悪かったけど、切開した割にはスタスタ歩けました! 最初は歩くのも怖くてよちよち歩きしてましたが、だんだんとコツを掴んで歩けるようになりました! そんなズタズタな体のまま、新生児という尊い命を育てなきゃいけないと思うと、動けるものなんですね✌🏼✌🏼 何で泣いてるのかも分からなくて困った日もあるし、💩が全然出なくてどうしようと思った日もあったり、吐き戻しが多々あり、しかも鼻と口からも大量に吐き戻していたりして病気かなと心配したりもしたけど、今は、立派にお話できるようになって、スタスタ歩き、自分の意思を表現できるようになって。。。。 1日1日の成長が愛おしくてたまりません😭🩷 心配なこととか周りと比べちゃって悩むこともあるけど、この子はこの子なりのス
【白菜の栄養】皮から手作り餃子🍳

訪問ありがとうございます!!

今回は
ドイツでは簡単に手に入らない
餃子の皮を手に入れやすい小麦粉から
皮を作ってみました✨






【餃子の皮の作り方】
▶︎材料(約30枚)
小麦粉 200g
ぬるま湯 適量

▶︎作り方
①小麦粉に30-40度くらいのお湯を
少しずつ入れて菜ばしで混ぜて
ある程度形が出来てきたら手で良く捏ねる。
②1時間ほど冷蔵庫でねかせる。
③1時間後、再度良く捏ねる。
④日本くらいの棒にして包丁またはカードで
好きな大きさに切る。
⑤打ち粉をして餃子の皮のように
丸くしていく。
※真ん中部分を少し厚めにし
周りを薄くすると
後で具が飛び出さずに済みます。



【餃子の作り方】
▶︎材料(約30枚)
餃子の皮 約30枚
ひき肉 200g
白菜かキャベツ 適量
にんにく 3かけ
生姜 2かけ
醤油 大さじ3
塩胡椒 少々
焼き油 適量

▶︎作り方
①白菜細かく切って塩を振って少し置いておき
水が出てきたら水を切る。
②にんにく、生姜もみじん切りにして
水を切った白菜とひき肉と塩胡椒、醤油を入れて
粘りが出るまでよく捏ねる。
③皮でタネを包んで焼く。



餃子の皮は市販のものよりも
モチモチとしていてタネがジューシーでした💡
白菜は塩を振って水をある程度出すことで
ひき肉などと一緒にするときに
余計な水が出てしまうことを防ぐことができます。
余った具は少し緩いので小麦粉を少し足して
丸めてハンバーグのようにして焼きました。
これはこれで美味しかったです👌


💡白菜の栄養💡
冬になると鍋の具材として定番ですね✨
その白菜には主に

ビタミンC
抗酸化作用がありシミ予防に繋がります。

カリウム
高血圧予防。

食物繊維

が含まれます👍👍

白菜は淡色野菜なので
緑黄色野菜より栄養が少ないと
思われがちですが
ビタミンCやカリウムが多く含まれています👌
ですがこれらの栄養素は水溶性なので
熱に弱いので流出しています。
鍋ならよく洗ったあとに入れると
流れ出た栄養素がスープに流れるため
栄養素を多く失うことは防げるかと思います。

中心部分の方が甘くて美味しいと
言われているのでサラダもおすすめです。



餃子の具にはキャベツが定番ですが
白菜を使いましたが
キャベツにも負けないくらいの
シャキシャキ感がしていてジューシーに
仕上がったかなと思うので
是非試してみてください。

最後まで読んで頂きありがとうございます。
よかったらコメントやいいねお願いします。

コメント

このブログの人気の投稿