Amazonらくらくベビー『出産準備BOX』

イメージ
  Amazonらくらくべびー(旧ベビーレジストリ) 出産準備BOX 出産準備BOXをもらえるのは条件があります! ☑️Amazonプライム会員 ☑️マイベビーリストに30個商品登録 ☑️登録した中から700円以上購入 以上の3つをクリアすると、BOX注文画面に🧡 ただ、注文画面になるのに少し時間がかかります。。 購入した商品が発送されてから注文画面が出現するので焦らず待ちましょう😭😭 ここで注意⚠️ 出産準備BOXをカートに入れるとカート内の小計が約900円と表示😓 レジに進むと合計金額0円になっているはずなのでよくチェックして注文してください!!! では!! BOXの中を紹介していきます🎁🎁 2024年6月末現在  出産準備BOX こんなにたっぷりサンプルが入ってました🎁 オムツのサンプル ⚫︎グーン新生児オムツ 2枚 ⚫︎グーンテープオムツ 1枚 ⚫︎メリーズプレミアム新生児オムツ 1枚 ⚫︎メリーズプレミアムテープオムツS  1枚 ⚫︎メリーズプレミアムパンツオムツSM  各1枚 ⚫︎ピュアレーン試供品 ⚫︎母乳パッド(Pigeon) ⚫︎ほほえみらくらくキューブ ⚫︎ほほえみらくらくミルク ⚫︎カフェインレスコーヒー2杯分 2人目だけど、オムツはどれにしようって悩んでるからたくさんのサンプルがあると子どもにあったオムツを選んであげれるから嬉しいですね☺️🩷 らくらくベビーの特徴 👶🏻10万円まで何度でも10%オフ(プライム会員以外は5%オフ) 👶🏻マイベビーリストの共有(共有しないもできる) と思ったより高いベビー用品を購入するのにいいかもしれないです! 家に届くから重たいものを運ぶ手間も省けます🧡 店舗に見に行って買うのも楽しみの一つですが、田舎者にとっては、こういう制度いいなって思います😋 限定セールとかもあるみたいなので、要チェックですね🥺🩷 簡単にらくらくベビーに登録できるので、この機会に登録してみてください🧡🧡
【生活便利】ドイツの生活について🚩


訪問ありがとうございます!!

今回は交通機関について紹介していきます。
券売機は英語など言語を選ぶこともできますが
ドイツ語での買い方を書いていきます。




タッチパネルはこんな感じです。


片道なのか一日券なのか決めた次は大人か子どもか選びます。



日付けを選びます。



選んだ切符の金額が表示されるのでお金を投入します。
現金以外にもクレジットカード(VISA、マスターカード)が使えます。


▶切符の種類

Einzelfahrt 普通乗車券(片道)
フランクフルト市内は2.75€。
目的地に行くまで有効です。




Tageskarte 1日券
フランクフルト市内は5.35€。
1日券なので自由に乗り降りできるので日本ではできない
目的地に行く途中で降りてもオッケーです。
この券では空港まではいけませんので注意です。



Gruppenkarte グループ券
5人まで利用できます。11.30€。
1日券と同様で途中下車可能です。




Wochenkarte 1週間券
利用日より7日間有効な定期券のようなものです。
利用開始日は選ぶことができて本人だけでなく誰でも使えます。
この定期券なら空港まで行けます。
休日は1日中本人と大人1人、子供何人でも
一緒に乗ることができます。

Monatskarte 1ヶ月券
利用日から翌月の同じ日まで有効な定期券。
1週間券と同じです。

初めて定期券を購入するときは機械では発行できないので
FrankfurtHBFかHaupuwacheにある窓口か近くにいる
RMVの人に声をかけてカードをもらいます。
そのあとの更新は券売機でできます。

Fahrkarten フランクフルト国際空港まで
フランクフルト空港まで行ける切符です。
上から片道(4.95€)、一日券(9.65€)、グループ一日券です。





改札がないので切符がなくても乗れてしまいますが
倹札官が時々電車内で見回っていて切符をもっていないと
罰金60€取られてしまうので必ず切符は購入しましょう。
→コントロール

子ども6歳未満、自転車、ベビーカー、犬は無料。
6~15歳は子供料金、15歳以上は大人料金です。

上記の金額はフランクフルト市内のものです。
この金額で行ける範囲が決まっているので券売機横にある
こちらの地図より目的地を探し範囲内であるかを確認してください。



範囲外だった場合は一番初めのタッチパネル左側にある
Ortsnamenより目的地の名前を打つとそこまでの切符を購入できます。

▶国鉄利用(DB)

フランクフルト中央駅のインフォメーションかインターネットで
Frankfurt-Cardが購入できます。
この券は1人分またはグループ券でもあって1日中ないし2日間市内を
自由に動けます。
さらに博物館や市内バスツアーなど割安で楽しめます!!



電車は自転車がおけるスペースがあったり
ベビーカーや体の不自由な方のためのスペースが十分にあります。
そのスペースはそういう方を優先にします。

定期券を家に忘れた時にコントロールされた場合
購入領収書と身分証明書を持っていれば少額の罰金で済みますが
罰金するのも尺なので必ず携帯しておきましょう。

罰金はその場で支払うことはなくその場で名前と住所を書き
後日家に郵送で支払い用紙が届くので銀行で支払います。
実際に支払ったおとはないので詳しくは分からないです。すみません。


日本の電車と違って初めは困ってしまうと思ったので
皆さんの参考になればと思います。
上手に切符を使って旅をより充実なものにしてください😊


最後まで読んでいただきありがとうございます!!

良かったらコメントやいいねお願いします。


コメント

このブログの人気の投稿